研修参加は強制ではなくなるべく来てほしいなって感じで、努力義務となってます。
自分は全く興味ないの以外は参加するようにしてます。勉強になるのもそうですが、話せる人が来てたら「最近どんなっすか?」って情報収集できるんで。
令和3年度 沖縄県行政書士会研修一覧
職務上請求書取扱 |
|
HACCP概論・衛生管理計画作成及び日誌記入のポイント | |
実務研修会 |
|
新入会員研修会 | |
封印取り付けに関する事前研修会 | |
入管業務研修会 | |
日本型インボイス制度 | |
2021年経審改正のポイント(CPOやCCUSなど)について | |
陸運事務所登録窓口案内業務研修会 | |
コンプライアンス研修会 | |
マイナンバーカード普及代理申請手続説明会 | |
記録事務代行制度説明会 |
実務研修会は、2日かけて90分✕3コマの研修があります。
近年はネットでいろいろ調べることができるんである程度知識は蓄えられますが、研修だと実際の実務でのコツや失敗談とかが聞けるのはもちろん、講師捕まえられれば質問しまくれるのもいいですね。
行政書士は取り扱える業務が多くて助け合わないとやっていくのは難しいので「なんか分からんことあったら連絡ください!」と言ってくれる講師もいます。
紹介してるのの他にも日行連がVOD研修を用意してたり、地域支部でも研修あります。
コロナ禍以降
沖縄会ではコロナ禍前に比べて若干研修の数が減った印象ですが、Zoomなどが普及して、他の都道府県の行政書士会の研修も受けられることが激増しました。
九州・沖縄では福岡会が月に2回くらいのハイペースでオンライン研修を配信してくれています(ネ申)
都道府県会どころか地域の1支部のオンライン研修に参加できることもあったり、個々の行政書士がオンライン研修を開催したりと研修受講の選択肢がめっちゃ増えました。ありがたいことです。